注意事項の種類と確認ポイント

チェックする項目は送信するファイルの形式によって異なります。

[各項目の表示アイコン]

  • Illustratorファイル
  • Adobeソフトから作成したPDFファイル
  • その他のPDFファイル
  • MicrosoftOffice(Word / Excel / PowerPoint)から作成したファイル
  • 画像(Photoshopファイル含む)
チェック項目/
対象ファイル
内容確認ポイント
グレースケールでない

ご注文がモノクロ面にカラーの要素が含まれている場合は、自動でグレースケール(モノクロのみのデータ)に変換します。

  • 変換結果に問題がないか

    見た目がモノクロの場合もカラーの要素が含まれている場合があります。

    〈お客様にて修正される場合〉

    グレースケールの作成と変換手順

  • モノクロ印刷で問題がないか

    カラー面の原稿がモノクロ面になっている場合は3Dプレビュー画面(前の画面)で表裏の原稿を入れ替えてください。
    画像で確認する

    ご注文内容に誤りがある場合は注文のカラーを変更してください。
    画像で確認する

特色の使用

特色(スポットカラー)で指定された箇所は自動でCMYKに変換します。

  • 色に大幅な変化はないか

  • デザインの抜けはないか

    〈お客様にて修正される場合〉

    特色の変換方法

    問題が解消されない場合はスウォッチは使用せず、直接CMYKの値を設定してください。

濃度が高い

CMYKの合計が380%を超えています。

印刷の黒について

  • 濃度が高い範囲

    部分的な範囲の場合や、一見して濃い黒の範囲が分からないような場合は、特に修正の必要はありません。

混色の黒文字

CMYK混色の黒(CMYKの合計が350%を超える場合)で作成された文字は、見当ずれを防ぐためK100%に修正します。

印刷の黒について

アウトラインを作成せずにPDF保存したデータのみがチェック対象となります。

  • 文字のサイズ

    本文で使用される小さな文字は見当ずれにより可読性を損なう場合があります。

オーバープリント

オーバープリントの設定は破棄します。なおK100%で設定されたオブジェクトは自動でオーバープリント(墨ノセ)処理されます。

  • オーバープリントについて
  • 墨ノセについて
  • デザインの抜けはないか(特色や透明オブジェクトにオーバープリントを設定している場合)

  • オーバープリントで透明表現をしていないか

    透明表現はオーバープリントではなく透明効果を使用してください。

仕上がり上の罫線

仕上がり位置にある罫線は、不要な線が印刷されないよう削除します。

仕上がり罫について

  • 必要な罫線でないか

    1ptより太い線は自動で削除されませんが、断裁ずれの影響で太さが変わったり、消えてしまう場合があります。

  • 周辺のデザインが削除されていないか

カラーモードの不一致(印刷データがCMYK)

CMYKモードで作成されていると、RGB印刷の鮮やかな仕上がりを得ることができません。

  • 鮮やかな仕上がりを希望するオブジェクトや画像がCMYKモードで作成されていないか

    RGBモードでカラーの指定を行ってください。
    RGB印刷のデータ作成方法

解像度が低い

解像度が低い画像は印刷では粗く仕上がる(ブロック状に見える)おそれがあります。印刷の適正解像度は350~400dpiです。ポスターなど離れて見るものは200dpiほどでも問題ありません。

解像度について

  • 誤った画像を使用していないか

  • 画像を配置した後に大きく拡大していないか(拡大すると実質解像度は低下します)

    元々の画像サイズが小さな場合は改善することは困難です。

カラーでない

ご注文のカラー面がモノクロで作成されています。

  • 誤ったデータを送信していないか

  • カラー印刷で問題ないか

    モノクロ面の原稿がカラー面になっている場合は3Dプレビュー画面(前の画面)で表裏の原稿を入れ替えてください。
    画像で確認する

濃度が低い

CMYKの合計が10%未満のため、印刷で表現できず仕上がりに色がほぼ見えなくなるおそれがあります。

  • 必要なカラーの指定か、仕上がりへの影響

    確実な印刷を希望される場合は濃度を調整してください。参考にカラーチャートもご用意しています。

線幅の不足

細い線(概ね0.25pt未満の線)は印刷時に表現できずかすれてしまったり、場合によっては消えてしまうおそれがあります。

線設定について

  • 罫線など主要な線でないか

    ブラシやイラストの一部に含まれる微細な線については仕上がりに影響ありません。

ヘアライン

ヘアライン(線幅が設定されてない線)は出力できる最も細い線となり、かすれてしまったり、消えてしまうおそれがあります。

線設定について

  • 罫線など主要な線でないか

    ブラシやイラストの一部に含まれる微細な線については仕上がりに影響ありません。

仕上がりに近い文字

仕上がり位置付近(2mm以内)に配置された文字は、断裁ずれの影響により欠けてしまうおそれがあります。

アウトラインを作成せずにPDF保存したデータのみがチェック対象となります。

断裁ずれ(文字切れ)について

  • 文字のサイズ

    タイトルなどで使用される大きな文字や、断ち切りの文字(元々切れることを想定したデザイン)は問題ありません。

均等幅の枠

仕上がりから均等位置にある枠線は、断裁ずれの影響により太さが変わり均等にならないおそれがあります。

断裁ずれ(均等幅のデザイン)について

  • 均等枠の幅

    均等となる幅を大きくすると目立ちにくくなりますが、断裁ずれを回避することは困難です。

文字の可読性

小さな文字(6pt未満)は読みにくくなるおそれがあります。特にオンデマンド品質の出力解像度では、文字の細部が表現できない場合があります。

アウトラインを作成せずにPDF保存したデータのみがチェック対象となります。

  • 必要な文字かどうか

    地図などデザインの一部に含まれる文字で、可読性が要求されない場合は問題ありません。

PDF互換ファイルを使用

Illustratorファイルにフォントのアウトラインが作成されてない、リンク画像が添付されてない問題があった場合、PDF互換が設定されていればPDFとしてチェックを進行します。

Illustratorファイルの保存設定

  • 最新の画像が反映されているか

    Illustratorファイル保存後にリンクファイルを修正した場合、修正が反映されません。リンクファイルが最新の状態で反映されているかご確認ください。

  • フォントが置き換わっていないか

    PDFへの埋め込みが行えないフォントは、アウトラインを作成しないと書体が置き換わります。フォントが正しく表示されているか確認してください。

  • お客様で修正が必要な場合があります。

    上記の変化があった場合は、以下の内容をご確認の上で必要に応じてお客様でご修正をお願いします。
    • フォントのアウトライン作成手順
    • リンク画像の確認
裁ち落とし設定がない
(PDF互換ファイルを使用時のみ)

裁ち落とし設定がされていない場合、塗り足しが反映されません。

  • 塗り足しの有無

    PDFに塗り足しを反映するにはPDF保存時の裁ち落とし設定が必要です。
    画像で確認する

  • 「PDF互換ファイルを使用」と注意事項が出ているか

    PDF互換ファイルでチェックを進行する場合、塗り足しを反映するにはIllustratorの裁ち落とし設定が必要です。
    画像で確認する

塗り足し不足の可能性

塗り足しが不足していると、断裁ずれの影響により仕上がり線上に紙白が見えるおそれがあります。

断裁ずれ(塗り足し)について

  • プレビュー上で塗り足しを確認して下さい。

    塗り足しの不要なデザインが塗り足し不足とみなされることがあります。塗り足しを確認し、問題がなければ、注意事項を承認して進行してください。

    進行可能なケース

  • 塗り足しが必要な場合は、「塗り足しを自動修正して進める」にチェックを入れてください。

    不足している塗り足しはオブジェクトを反転して塗り足しを自動作成します。
    修正手順を画像で確認

  • お客様で修正が必要な場合があります。

    自動修正は不自然な塗り足しとなる場合があります。
    自動修正結果をご確認の上で、必要に応じてお客様でご修正をお願いします。
    お客様で修正が必要なケース

塗り足し不足

「裁ち落とし設定」がされていないPDFやPDF互換ファイルを入稿すると、塗り足しを設定していても塗り足しの反映がされません。塗り足しが不足した結果、断裁ずれにより紙の白い部分が端に見えてしまうおそれがあります。

断裁ずれ(塗り足し)について

  • 塗り足しの設定方法

    PDF保存時の「裁ち落とし設定」が必要です。
    画像で確認する

    「PDF互換ファイルを使用」の注意事項が出た場合は、Illustratorの「裁ち落とし設定」が必要です。
    画像で確認する

  • 塗り足しの修正が難しい場合は、「塗り足しを自動修正して進める」にチェックを入れてください。

    不足している塗り足しはオブジェクトを反転して塗り足しを自動作成します。
    修正手順を画像で確認

  • お客様で修正が必要な場合があります。

    自動修正は不自然な塗り足しとなる場合があります。
    自動修正結果をご確認の上で、必要に応じてお客様でご修正をお願いします。
    お客様で修正が必要なケース

カラーモードの不一致(印刷データがRGB)

RGBモードで作られたデータはCMYKモードに変換します。印刷のインキ(CMYK)に比べRGBの色域が広いため、鮮明な色がくすむなど再現できない色があります。

  • 色に大幅な変化はないか

    CMYKモードでカラーの指定を行ってください。
    書類のカラーモード(Illustrator)
    書類のカラーモード(Photoshop)

対応していないフォント

MicrosoftOfficeデータにて、当社対応外のフォントで作成されていました。

  • 文字の体裁

    別のフォントに置き換えて出力しています。大きく体裁に変化がないかご確認ください。体裁崩れが大きい場合や、希望するフォントに差し替える場合は、対応フォントに置き換えて再度送信してください。
    対応フォント

カットパスに対する塗り足し不足

カットパスに対して塗り足しが不足していると、カット加工のずれにより、シールを切り離した時に余白ができてしまうおそれがあります。

カットパスの塗り足しについて

  • 塗り足しが必要なデザインかどうか

    ずれの影響が少ないデザインや、実際のデザイン上で警告に該当する箇所がない場合は承認して進めてください。

カットパスに近いデザイン

カットパス付近(2mm以内)に配置された文字やオブジェクトは、カット加工のずれにより欠けてしまうおそれがあります。

カットずれについて

  • 文字やオブジェクトのサイズ

    大きな文字やオブジェクトの一部が該当箇所となっていてずれの影響が少ない場合や、断ち切りの文字など元々切れることを想定したデザインの場合は承認して進めてください。

印刷原稿が白紙でない

ご注文で白インクのみで印刷を選ばれた場合、ホワイト版レイヤー以外のレイヤーに含まれるデザインは印刷されません。

ホワイト版レイヤーの作成について

  • デザインに必要なオブジェクトかどうか

    検出されたオブジェクトが印刷に不要な場合は問題ありません。

印刷原稿が白紙

ホワイト版レイヤー以外のレイヤーにデザインが含まれていないため、ホワイト版のみで印刷されます。

  • 印刷原稿がホワイト版に含まれていないか

    印刷原稿はホワイト版レイヤーとは別のレイヤーに作成する必要があります。

画像原稿が未統合

透明効果をもつレイヤーが残されていると、透明効果が変わったり、失われるおそれがあります。

  • デザインや色に変化がないか

    プレビューに問題がある場合は、レイヤーを統合してから再入稿してください。

綴じ位置に近い文字

無線綴じ冊子は本のページを開ききることができないため、文字が読めなくなるおそれがあります。

アウトラインを作成せずにPDF保存したデータのみがチェック対象となります。

綴じ位置のレイアウトについて

  • 必要な文字かどうか

    地図などデザインの一部に含まれる文字で、可読性が要求されない場合は問題ありません。

綴じ位置を跨ぐ文字

製本時のずれによって、文字が読みにくくなるおそれがあります。

アウトラインを作成せずにPDF保存したデータのみがチェック対象となります。

  • 文字のサイズ

    タイトルなどで使用される大きな文字などは問題ありません

  • 必要な文字かどうか

    地図などデザインの一部に含まれる文字で、可読性が要求されない場合は問題ありません。

戻る

注意

操作を続行してもよろしいですか?

入力

値を入力してください。

カラー面の原稿がモノクロ面になっている場合は3Dプレビュー画面(前の画面)で表裏の原稿を入れ替えてください。

表裏入れ替えのアイコン

ご注文内容に誤りがある場合は注文のカラーを変更してください。

注文のカラーを変更

モノクロ面の原稿がカラー面になっている場合は3Dプレビュー画面(前の画面)で表裏の原稿を入れ替えてください。

表裏入れ替えのアイコン

PDFに塗り足しを反映するにはPDF保存時の裁ち落とし設定が必要です。

PDF保存時の裁ち落とし設定

PDF互換ファイルでチェックを進行する場合、塗り足しを反映するにはIllustratorの裁ち落とし設定が必要です。Illustratorのファイルメニュー→「ドキュメント設定」の裁ち落としを天地左右3mmに設定してください。

作成バージョンが IllustratorCS3 以下の場合、設定項目はございません。

Illustratorの裁ち落とし設定

塗り足しを自動修正して進行する場合

塗り足しを修正して進行したい場合は、「塗り足しを自動修正して進める」にチェックを入れて、自動修正結果をご確認ください。

「自動修正を行わない」にチェック

お客様で修正が必要なケース

一律に自動修正するため不自然な塗り足しとなる場合があります。特に斜め方向のオブジェクトは塗り足しの向きが変わるため外側に断裁ずれが起こると不自然な仕上がりとなるおそれがあります。必要に応じてお客様にてご修正ください。

自動修正した塗り足しの確認

進行可能なケース

塗り足しが作成されていても警告が表示される場合があります。下図の例では塗り足し付近のオブジェクトに反応しています。修正が不要な場合は注意事項を承認して進行してください。

塗り足しが作成されているのに警告が表示される例
塗り足し近くにあるオブジェクトに反応し警告が表示される例

塗り足しが不要なデザインでも警告が表示される場合があります。下図の例では文字の「ぼかし効果」に反応しています。塗り足しが不要なデザインの場合は注意事項を承認して進行してください。

〈アピアランス分割前〉

アピアランス分割前のデータ

〈アピアランス分割後〉

アピアランス分割後のデータ