sRGBとAdobe RGBの違いとは?印刷する場合はどちらがいい?

sRGBとAdobe RGBの違いとは?印刷する場合はどちらがいい?

ディスプレイやデジタルカメラなどの色の規格には、「sRGB」と「Adobe RGB」があります。本記事では、sRGBとAdobe RGBの違いと特徴、選び方の目安について解説します。

sRGBは、国際標準規格のカラースペース

sRGB(エスアールジービー)とは、国際電気標準会議(IEC)が定めた国際標準規格のカラースペース(色空間)のことです。パソコンのディスプレイやデジタルカメラ、プリンターなど画像ファイルを扱う機器をsRGBのカラースペースで統一することで、どの機器でも同じ色が表現できるようにしています。

sRGBは一般的に幅広く利用されている規格で、Windows環境における標準の色域として定着しており、デジタルカメラ、プリンターなど多くの機器がsRGBに準拠しています。そのため、利用する機器が複数あっても、色味の設定変更(カラーマネジメント)は気にする必要はほとんどありません。

sRGBは、ディスプレイのデータを最適な形で表現できるという手軽さが特徴です。
一方で、Adobe RGBと比べると、カラースペースが狭いため色表現の幅が狭まるといった側面もあります。

Adobe RGBは、アドビ社が規定したカラースペース

Adobe RGB(アドビアールジービー)は、画像編集ソフトの「Adobe Illustrator」や「Adobe Photoshop」の開発元であるアドビ株式会社が1998年に定めたカラースペースです。sRGBに比べて色味をより幅広く表現できることから、高精細な色再現を求める方にはAdobe RGBが適しています。

下記のように、Adobe RGBはsRGBに比べると、特に緑から青にかけてカラースペースが広くなっています。sRGBよりも鮮やかな緑色を表現できることが特徴です。デジタル一眼レフカメラで撮影した写真をそのままAdobe Photoshopでレタッチし、ハイエンドのインクジェットプリンターで印刷することができます。

sRGBとAdobe RGBのカラースペース比較

しかし、一般的なデジタルカメラやディスプレイ、プリンターはsRGB準拠であるのに対して、Adobe RGBに対応している機器は多くありません。一部の最新デジタル一眼レフカメラやハイエンドのインクジェットプリンター以外は、Adobe RGBに対応していないのが現状です。

Adobe RGBに対応していない機器にAdobe RGBのデータを送ると、表現できない色味があるため、くすんだ色味になることがあります。取り扱いが難しいため、最大限に色味を表現するには、Adobe RGBに準拠した機器をそろえる必要があるでしょう。
またAdobe RGBに対応している機器でも、初期設定ではsRGBになっていることが多いため、Adobe RGBへの設定変更をする必要があります。

画像編集ソフト「Adobe Illustrator」「Adobe Photoshop」「CLIP STUDIO PAINT」でのAdobe RGB、sRGBそれぞれのデータ作成方法の詳細については、下記のページでご確認ください。

カラースペースの確認方法

そもそも、RGBとは?

ここまでsRGBとAdobe RGBについて説明してきましたが、そもそも「RGB」とは何でしょうか。

RGBとは、光の三原色ともいわれる「Red(赤)」「Green(緑)」「Blue(青)」の3つの色で表現するカラースペースのことです。RGBはそれぞれの色を混ぜるほど明るくなり、3色すべて混ぜると白になります。

「R」「G」「B」それぞれに0~255の計256種類の色があり、その組み合わせによってさまざまな色味を表現します。つまり、RGBで表現できる色の組み合わせは、256色×256色×256色=1,677万7,216色となります。ただし、RGBの数値は、色域の広さに対する相対的な数値です。絶対的な色を表現するものではないため、RGBの値が同じでも、sRGBとAdobe RGBでは異なる色味になります(白と黒を除く)。

一方、紙などの印刷においては、「CMYK」という別の表現方法が使われています。こちらは「Cyan(シアン)」「Magenta(マゼンタ)」「Yellow(イエロー)」「Key plate(キープレート≒黒、墨)」の4色で表現します。

ディスプレイ上で表現されるRGBと、印刷物で表現されるCMYKでは、色味の違いがあります。
RGBに対応していないプリンターでRGBのデータを印刷すると、インキのCMYKに変換されます。CMYKはRGBに比べて表現できる色の種類が少ないため、ディスプレイ上で見ていた色味に比べて、印刷した色味は少しくすんでしまいます。印刷するときは、ディスプレイで見ている色がそのまま印刷されるわけではないことを念頭に置いておきましょう。

RGBとCMYKの比較イメージ

RGBとCMYKとの違いについては、下記の記事もぜひ参考にしてください。

印刷する場合、sRGBとAdobe RGBはどちらがいい?

印刷を行う際のカラースペースはsRGBがおすすめです。

sRGBはAdobe RGBに比べて色域は狭いものの、ほとんどのモニターやプリンター等の機器で標準の色域となっています。一般的なモニターで確認した色はsRGBで表現された色である場合が多く、デザインデータの制作アプリケーションではAdobeRGBで制作していても、使用しているモニターの表示がAdobeRGBに対応していないと、制作している時点で正しい色目を確認できていないことになります。

モニターやプリンターでAdobeRGBの色目を確認することが難しい場合は、モニターである程度色目を確認できるsRGBの方が印刷を行った際に想定外の色のズレを防ぐことができますのでおすすめと言えるでしょう。

一方でAdobe RGBではより細かな色表現が可能になりますが、前述のように対応している機器自体が少ないことに加え、ある程度機器やカラーマネジメント(複数の機器で見た際に色の統一を図ること)の知識が必要なため、どちらかと言えば玄人向けである点には注意が必要です。

なお、家庭用のプリンターでAdobe RGBに対応しているものは少ないため、基本的には印刷会社に依頼することが前提となります。その際、カラースペースの対応状況は事前に印刷会社に確認しておくようにしましょう。

sRGBやAdobe RGBの印刷はグラフィックへ

カラースペースが広いAdobe RGBですが、制作段階で確認できるモニターやプリンターが限定されている事からイメージを事前確認することが難しい点があげられます。一般的な機器での印刷なら、モニターで最低限の色味確認ができるsRGBの使用が無難といえるでしょう。

いずれにしても、まずは作業環境や印刷するプリンター、さらに印刷会社の対応状況の確認が必要です。なお、グラフィックではsRGBやAdobe RGBのどちらにも合わせた最適な印刷が可能となっています。

印刷時にも色味にこだわりたい方には、ディスプレイで見たままの繊細な色味を表現するRGB印刷がおすすめです。通常のCMYKでの印刷では、ディスプレイで見ていた色味よりもくすんでしまいますが、RGB印刷では鮮明に印刷することができます。
sRGBやAdobe RGBの印刷なら、グラフィックのRGB印刷のサービスをぜひご利用ください。

RGB印刷

また、本印刷前に仕上がりの色味を確認できる「校正」サービスもご用意しておりますので、事前に色味を確認したい際はぜひご利用ください。

校正サービス

sRGB・Adobe RGBに関するよくある質問

  • sRGBのメリットは?

    sRGBは、ほとんどのカメラ・モニター・プリンタが準拠しているため、複数の機器を用いる際に色味の設定変更(カラーマネジメント)を気にしなくて良いメリットがあります

こちらの記事もおすすめ

ページの先頭へ

クイック ツール