無線綴じ冊子印刷 データ作成ガイド

当社では、「無線(アジロ)綴じ冊子印刷」として「無線綴じ」と「アジロ綴じ」の2種類をご用意しています。
どちらも、糸も針金も使わず接着剤だけで背を固めて製本する方式で、ページ数の多い冊子に適しており、丈夫な冊子に仕上がります。
ただ、中綴じのように完全に開ききることができないため、ノド部分のデザインには注意が必要です。

「無線綴じ」と「アジロ綴じ」について

接着剤で背を固める製本

データ作成のルールとポイント

無線綴じ冊子印刷のデータ作成について、重要な作成ルールや作成ポイントを掲載しています。
入稿時のトラブルを防ぎ、スムーズに印刷工程に進むためのガイドラインですので必ずご確認ください。

2綴じ方向・ページの配置

冊子の印刷データは、2ページごとの見開きページでの作成をおすすめいたします。
綴じ方向によってページの配置が変わりますので、以下にようにページを配置してください。

  • Illustrator・Photoshop

  • InDesign

  • Illustrator・Photoshop

  • InDesign

綴じ方向に合わせて2ページごとの見開きページで作成してください

データは表紙と本文を分けて作成してください。

【 表紙データ 】

背幅を含めた見開きページで作成してください。

【 本文データ 】

  • 本文の最初と最後のページは単ページ、その他のページは連続した見開きページでの作成をおすすめします。
  • すべて1ページごとに作成する場合は、見開きとなる2ページのつながり(ページ間でのデザインのズレ)にご注意ください。

データ作成には当社のテンプレート自動作成ツール「テンプレートメーカー」をご利用ください

お客様のご希望に沿ったテンプレートを簡単に作成できます(Illustrator専用)。

利用するメリット)

  • 欲しいページ分だけテンプレートを作成可能。
  • 変型サイズのテンプレートも作成可能。
  • ファイル名にページ指示がついたテンプレートを作成可能。
  • 背幅を含めたテンプレートを作成可能(無線綴じ冊子の場合)。

無線綴じ冊子の印刷用テンプレートはこちら

綴じ方向:左綴じ・右綴じの場合

綴じ方向(左綴じ・右綴じ)によってページの配置が変わりますので、以下のように作成してください。
特に間違いが発生しやすい表紙と裏表紙の配置には十分ご注意ください。

左綴じ

左から右へページが進行します。
本文が横書きの場合に多く利用されます。

左綴じの綴じ位置のイメージ

表紙(4ページ)を含む
全16ページの場合

表紙

左綴じの表紙面付イメージ

本文

左綴じの本文面付イメージ
右綴じ

右から左へページが進行します。
本文が縦書きの場合に多く利用されます。

右綴じの綴じ位置のイメージ

表紙(4ページ)を含む
全16ページの場合

表紙

右綴じの表紙面付イメージ

本文

右綴じの本文面付イメージ
白紙ページ(印刷しないページ)がある場合は、
データにも白紙ページを挿入してください。
〈 白紙ページを使用される主なケース 〉
  • 表紙の裏側のページ、裏表紙の裏側のページを白紙ページにする
  • 注文ページ数に揃えるため本文の最後を白紙ページにする
  • 小説など章と章の間(本文の中ページ)を白紙ページにする

例)データ上の白紙ページ挿入例(表紙の次ページが白紙の場合)

白紙がある無線綴じ冊子のイメージ
データ上の白紙ページ挿入例 表のデータイメージ
データ上の白紙ページ挿入例 本文のデータイメージ

白紙ページのデータを作成されていない場合、「ご注文の総ページ数」と「データの総ページ数」が異なる状態となるため、お問い合わせさせていただきます。問題が解決されるまでデータチェックが完了できませんのでご了承ください。

データ作成には当社のテンプレート自動作成ツール「テンプレートメーカー」をご利用ください

お客様のご希望に沿ったテンプレートを簡単に作成できます(Illustrator専用)。

利用するメリット)

  • 欲しいページ分だけテンプレートを作成可能。
  • 変型サイズのテンプレートも作成可能。
  • ファイル名にページ指示がついたテンプレートを作成可能。
  • 背幅を含めたテンプレートを作成可能(無線綴じ冊子の場合)。

無線綴じ冊子の印刷用テンプレートはこちら

綴じ方向に合わせて2ページごとの見開きページで作成してください

データは表紙と本文を分けて作成してください。

【 表紙データ 】

背幅を含めた見開きページで作成してください。

【 本文データ 】

  • 本文の最初と最後のページは単ページ、その他のページは連続した見開きページでの作成をおすすめします。
  • すべて1ページごとに作成する場合は、見開きとなる2ページのつながり(ページ間でのデザインのズレ)にご注意ください。
InDesign・新規ドキュメントの設定方法

表紙は、ページサイズを背幅を含めた見開きサイズに設定してください。

表紙は、ページサイズを背幅を含めた見開きサイズに設定してください。

本文は、見開き設定をオンにして、ページサイズは仕上がりサイズ(単ページ)に設定してください。

本文は、見開き設定をオンにして、ページサイズは仕上がりサイズ(単ページ)に設定してください。

綴じ方向:左綴じ・右綴じの場合

綴じ方向(左綴じ・右綴じ)によってページの配置が変わりますので、以下のように作成してください。
特に間違いが発生しやすい表紙と裏表紙の配置には十分ご注意ください。

左綴じ

左から右へページが進行します。
本文が横書きの場合に多く利用されます。

InDesign 左綴じの綴じ位置のイメージ

表紙(4ページ)を含む
全16ページの場合

表紙

InDesign 左綴じの表紙面付イメージ

本文

InDesign 左綴じの本文面付イメージ
右綴じ

右から左へページが進行します。
本文が縦書きの場合に多く利用されます。

InDesign 右綴じの綴じ位置のイメージ

表紙(4ページ)を含む
全16ページの場合

表紙

InDesign 右綴じの表紙面付イメージ

本文

InDesign 右綴じの本文面付イメージ

入稿データはPDF形式での作成をおすすめします

フォントや配置画像など印刷工程へ進むことができない入稿トラブルを解決できる、PDF形式のデータ作成をおすすめします。

PDF形式での入稿の場合、
アウトラインの作成、配置画像の収集は不要です

Illustrator、Photoshop、InDesign、pdfのアイコン

印刷に最適なPDFを簡単に作成していただけるように専用の設定ファイルをご用意しています。
設定ファイルを1回登録するだけで、あとは作成アプリケーションからPDFを書き出す時に登録した設定を選ぶことで簡単に作成いただけます。
ぜひ当社の設定ファイルをご利用いただき、PDF形式でデータをご作成ください。

PDF作成方法を詳しく見る

無線綴じ冊子印刷に関するよくあるご質問(FAQ)

[ カテゴリーから探す ]

無線綴じ冊子

  • 無線綴じ冊子の背幅の計算方法が知りたい

  • 上製本(ハードカバー)の冊子をつくりたい

  • 冊子の断裁はどの程度ずれるか知りたい

冊子印刷全般

  • 冊子の製本の種類・違いを知りたい

  • 冊子の本文と表紙の注文が分かれているが大丈夫なのか

  • 冊子のページ数の考え方が知りたい。対応しているページ数を教えてください。

  • 「RGBデータ入稿」「ビビッドカラープリント」で冊子印刷したい

  • ノート印刷について知りたい

  • リング製本冊子印刷について知りたい

加工・オプション

  • 特色を使った冊子の注文方法を知りたい

  • 冊子の表紙にPP貼をしたい

  • 冊子の本文にPP貼をしたい

  • 冊子の表紙に加工がしたい

  • 冊子の本文に加工はできますか

  • 冊子の本文の一部に加工を追加したい。また、本文に2種類以上の用紙を使用することはできますか。

  • 冊子に遊び紙を追加したい。また、遊び紙に印刷することはできますか。

  • 冊子のブックカバーを作ることはできますか。

  • 冊子に口絵を追加したい

  • 冊子の片側にだけ遊び紙を付けたい

  • 冊子にトムソン(型抜き)を追加したい

  • 冊子にミシン入れがしたい

  • 冊子に角丸加工は追加できますか

  • 冊子に孔開けを追加したい

  • 冊子印刷で白インクを使用したい

  • 冊子にナンバリングはできますか

  • 冊子に見返しを追加したい(見返しに印刷できるか)

  • 糊綴じの冊子を作りたい

  • 冊子印刷の梱包・包装形態を知りたい

  • 冊子にカバー・帯掛け・書籍売上カードを追加したい

  • eBook作成サービスについて知りたい

データ作成・入稿

  • 中綴じ冊子、無線綴じ冊子のデータ作成方法を知りたい(対応アプリケーション、保存形式、背幅、ページ順)

  • 冊子印刷のデータは単ページか見開きページかどちらで作成したらいいのか教えてほしい

  • 冊子の対応アプリケーションを知りたい

  • 冊子のデータ作成の注意点を知りたい

  • テンプレートを使用して冊子のデータをつくりたい(無線綴じ・中綴じ冊子のテンプレートはありますか)

  • 無線綴じ冊子印刷の背表紙にデザインがしたい(背幅が知りたい)

  • 無線綴じ冊子のデータのノド側はどのように作成すればよいですか

  • 無線綴じ冊子のノド(綴じ部分)から何㎜離れたところにデザインを配置したらいいですか

  • 冊子の表紙と本文を別々に入稿してもいいですか

  • 冊子をダイレクト入稿で入稿したい

  • 無線綴じ冊子の遊び紙のデータ作成方法を知りたい

  • 無線綴じ冊子のカバーのデータ作成方法を知りたい

ご利用方法

  • 冊子印刷の校正がしたい

  • 冊子で選択できる用紙や紙厚の条件を知りたい。

  • 冊子印刷の表紙を90kg以下の用紙にしたい

  • 冊子印刷を変型サイズで注文したい

  • 表紙と本文の色数の注文方法を知りたい

  • HPで選べない用紙で冊子を注文したい

  • アジロ綴じ冊子は注文できますか

  • はがき(ポストカード)サイズの無線綴じ冊子をつくりたい

  • 冊子のサンプルがほしい

  • 冊子の束見本を確認したい

データ作成のルールとポイント

無線綴じ冊子印刷 データ作成ガイドに戻る中綴じ冊子印刷 データ作成ガイド

クイック ツール